PROGRAM- プログラム案内 -
山梨県特定障がい児通所支援施設 ぽかぽか教室&きらきら教室の特徴
-
きらきら教室では、「ことばが遅い」「お友だちとうまくコミュニケーションがとれない。」「気持ちの切り替えが難しい。」「落ち着きがない。」「運動がぎこちない」「手先が不器用」など、成長に支援を必要とする子供たちの療育を行う教室です。 ひとりひとりの子どもたちが自分の上手にできること、自分だけではできなくても人にお手伝いをしてもらえばできることを知るために、それぞれのペースで生活し、遊びを楽しみ、課題に取り組めるように個別の療育、小集団グループ療育等様々なプログラムを行います。
学習の苦手なお子さんに合わせて学習支援を、運動専門スタッフによる運動プログラムを、音楽専門スタッフによる音楽プログラムを、書道専門スタッフによる書道プログラムを、小集団コミュニケーショントレーニング等個々での課題、特微に合った支援を各専門スタッフが行います。 また「子どもとうまく関われない。」「子どもの成長・発達が心配」など保護者の悩み・不安相談スペースや親子療育の機会も設けます。2月より県の認可を受け、お子さんはもちろんの事、保護者の方にも“ぽかぽか”した気持ちで“きらきら”した毎日が送れるよう、サポート致します。 -
児童発達支援 ぽかぽか教室について
利用対象:幼児
一人ひとりの発達に合わせた療育プログラムを行うと共に、集団遊びや体験活動を通してコミュニケーションスキルを高める支援を行います。 個別課題においては社会性、言語、身辺自立、認知、運動の発達援助を行います。
9:00 始まりの会 9:10 個別または集団での課題や遊び 11:20 終わりの会 11:30 ご家庭または希望の場所に送ります -
放課後等児童デイサービス きらきら教室について
利用対象:小学生
放課後と長期休業中の平日は、小学生を対象に自由遊びや集団遊び、体験活動を通したコミュニケーションスキルを高める療育プログラムを行います。 個別課題は、学習、言語、運動、心理、社会、生活の分野で、スキルアップできることで、本人の自尊心が高まり、本人とご家族が暮らしやすくなるような課題設定をします。 長期休暇中は、野外活動や体験活動を取り入れ、生活経験の幅を広げたり、余暇が楽しめるようにサポートします。
13:30 各学校にお迎え 14:00 来所 自由遊び 14:30 個別または集団での課題や遊び 15:30 おやつ・自由遊び 17:20 終わりの会 17:30 ご家庭または希望場所まで送ります -
年間行事
4月 開所式 野外活動 5月 野外活動 6月 茶話会/宿泊活動/野外活動 7月 野外活動 8月 野外活動 9月 茶話会/宿泊活動/野外活動 10月 親子プログラム/野外活動 11月 茶話会/野外活動 12月 野外活動 1月 野外活動 2月 茶話会/野外活動 3月 親子プログラム/野外活動
プログラムの概要
クラス名 | 対 象 | 定 員 | 利用時間 | 送 迎 |
---|---|---|---|---|
ぽかぽか教室 | 幼児 | 1日 10名 | 月〜金曜日 9:00〜11:30 | 送りのみ(自宅等) |
きらきら教室 | 小学生※ | 月〜金曜日 13:30〜19:00 | 小学校へお迎え・自宅等へ送り |
※中学生は要相談